(1)auのスマホランキングへの影響
auは、最も関心のある携帯電話の通信会社で首位の調査がありましたが、利用者は通信速度や通信エリアなど、通信の品質を重視していました。auの大規模通信障害で、主力のiPhoneのメールが届かないことや、通信が行えなかったことは、ライバル企業と比較してのイメージ悪化が避けられないかもしれないですね。
(2)メールトラブルが長期化
2013年4月22日のWireless Wire Newsが、[2013年第16週]auのiPhone/iPadでメールトラブル連発、ドコモ980円の音楽聴き放題を開始と報じているので見てみましょう。この週はKDDIのau版iPhone、iPadのユーザーにとって、困った1週間になった。火曜日の朝から始まったメールトラブルが、結果的には金曜日まで続いてしまったのだ。auのiPhoneとiPadのメールトラブルが長期化していますが、その内容について見てみると、auの問題点が浮き彫りにありますね。
(3)最初のトラブルとサーバーの不具合
最初のトラブルは4月16日8時8分から発生したもの。auのiPhoneおよびiPadの一部でEメール(ezweb.ne.jp)のリアルタイム受信が利用できない状況が発生した。障害の原因は小山ネットワークセンター内のメールサーバーの不具合。auのメールが届かないトラブルは、複数回にわたっておきていますが、最初にサーバーの不具合が発生しています。
(4)設備復旧後の利用増加で電波が繋がらない
KDDIは13時29分に設備の障害が復旧したと発表したがその後も復旧後の利用の集中により送受信に時間がかかり、通常通りにEメールリアルタイム送受信が利用できるようになったのは、翌4月17日の3時15分だった。auのメールは8時8分から13時29分の設備障害復旧までに、5時間分のメールなどのデータ通信が蓄積されていますので、電波が繋がらない状態が続いていたようですね。
(5)3度目のトラブル発生は収束の2時間後
ところが、トラブルはそれだけでは解消しなかった。前日のトラブルが収束してから2時間ほど後の4月17日の5時30分、またしてもauのiPhone、iPad、iPad miniでEメール送受信サービスなどが接続しづらい状況が発生した。auは3度目のトラブルが発生していますが、収束から2時間後であり、トラブル続きにより溜まっていたデータのやり取りで設備に負荷がかかったようですね。
(6)トラブル続きで設備負荷の高まり
KDDI設備の負荷が高まり、Eメール送受信サービス、カレンダー、連絡先、リマインダーの各機能が利用の集中により接続しにくい状況になった。このトラブルは長引き、4月19日の2時54分に通常どおり接続できる状況に戻ったという。後者の原因は、4月21日時点で調査中とのこと(関連記事:KDDI、iPhone/iPadのEメールが接続しにくいトラブルが連日発生。auのトラブルを見ると、スマートフォンには、クラウドを利用した各種サービスがありますので、通信負荷を高めた可能性がありそうですね。
auのメールが届かない理由を見ると、スマホにより通信量が急上昇していますので、トラブルによる通信障害の時間が長いと連鎖的にトラブルが発生するのかもしれないですね。 スポンサードリンク